格安スマホ(格安SIM)にするとスマホの料金がすごく安くなるから変えたい、けど、いろいろな会社が格安SIMを出していてどれにすればいいかわからない。
格安SIMの会社は今はマイナーな会社も含めると200社以上も存在し、更に会社のプランやオプションの組み合わせを考えると何万パターンにもなることも。
スマホのプランって複雑ですし、数年に1度しか変更しませんから、みなさん格安スマホ(格安SIM)にするときにとても悩まれるんですよね。
実際に私もお客様から頻繁に「格安スマホ(格安SIM)にしたいけどどれがすればいいの?」とお問い合わせをいただきます。
ここでは中古スマホ販売員の私が格安スマホ(格安SIM)を使っているお客様に、なぜその格安スマホ(格安SIM)を選んだのかについてアンケートし、よく選ばれている格安スマホ(格安SIM)と選んだ理由、私が実際に使ってみた感想も含めてご紹介したいと思います。
おすすめの格安スマホ(格安SIM)3社とは
様々なお客様とお話しし、実際に私も使ってみてお勧めできる格安スマホ(SIM)のTOP3は以下の3社です。
・シンプルなプランとLINE使いたい放題がおすすめのLINEモバイル
・キャリア並みのサービスを提供するUQモバイル
・契約中、楽天市場でのポイントがずーっと2倍の楽天モバイル
それでは各社の特徴を見ていきましょう!
シンプルなプランとLINE使いたい放題がおすすめのLINEモバイル
LINEモバイルはこんな方におすすめ
- twitterやインスタグラムなどのSNSをよく利用される方
- LINEの無料通話で一日に何時間も通話する方
- 複雑なプランではなく、シンプルなプランを選びたい方

まずは私も使っている格安SIM一押しのLINEモバイルについて解説していきます!
LINEモバイルの最大の特徴は、SNSやLINEアプリのデータ通信量は月のデータ使用量に含めないデータフリーがあることです。
データフリーの対象になるのはLINE、Facebook、Twitter、Instagram、LINE MUSICですので、こういったサービスをたくさん利用される方はもってこいのサービスと言えるでしょう。
各プランのデータフリーになる対象サービス
LINEフリー:LINE
コミュニケーションフリー:LINE、Facebook、Twitter、Instagram
MUSIC +:LINE、Facebook、Twitter、Instagram、LINE MUSIC
この価格で、なおかつデータフリーも付いてくることを考える
また、料金プランも極めてシンプルなことも特徴です。
プランはLINEフリープラン、コミュニケーションフリープラン、MUSIC+プランの3つのプランを選び、さらに月のデータ通信量の制限を1~10GBのなかで選ぶだけです。
料金の詳細は以下の通り。(音声通話SIM)
容量 | LINEフリー | コミュニケーションフリー | MUSIC+ |
1GB | 1,200円/月 | – | – |
3GB | – | 1,690円/月 | 2,390円/月 |
5GB | – | 2,220円/月 | 2,720円/月 |
7GB | – | 2,880円/月 | 3,280円/月 |
10GB | – | 3,220円/月 | 3,520円/月 |
しかし、これだけではありません!
今なら初月はコミュニケーションフリーとMUSIC+のプランで初月何GBでも600円、2~5か月目まで半額のキャンペーン(音声通話SIMのみ)をやっているのでさらにお得になります!
キャンペーンを適用した場合の料金はこちらです!※コミュニケーションフリープラン
容量 | 一か月目 | 2~5ヶ月目 | 6ヶ月目以降 |
3GB | 600円/月 | 845円/月 | 1,690円/月 |
5GB | 600円/月 | 1,110円/月 | 2,220円/月 |
7GB | 600円/月 | 1,440円/月 | 2,880円/月 |
10GB | 600円/月 | 1,610円/月 | 3,220円/月 |
コミュニケーションフリーの3GBでシミュレーションすると、
初月 600円
2~5か月目 845円
6カ月目以降 1,690円
となり、年間の使用料がたったの15,810円になります!

ええええ!今のスマホ代が月に8,000円くらいなんだけど、2か月分で1年間使えるんだ!

LINEモバイルは格安SIMの中でもとにかく安いのが特徴なんだ!

SNSやLINEのディープユーザーはデータ使用量を消費しないから、一番安い3GBでいいのも大きいね!
そのほかのLINEモバイルのメリットとしては、3キャリアの回線を選べることも大きいですね!
docomo、ソフトバンク、auの回線を使えるため、今どんなスマホを使っていてもそのスマホのまま乗り換えることができます。(一部例外あり)

私はtwitterをよく見るし、LINEで夜遅くまで友達と連絡することもあるからLINEモバイルを使っています。

それまではほかの格安SIMを使っていたのですが、すぐ通信制限に引っかかっちゃったんですよね。

LINEモバイルにしてからというもの、2年間一度も通信制限には引っ掛かっていません!

それtwitterやりすぎでしょ(笑)
キャリア並みのサービスを提供するUQモバイル
UQモバイルはこんな方におすすめ
- 混雑した時間帯でも安定した速度を求めたい方
- キャリア回線のように電話番号で通話もする方
- 家族で加入して料金を安く抑えたい方

深田恭子さん、多部未華子さん、永野芽郁さんのかわいらしいCMでおなじみのUQモバイルもおすすめできますよ!
UQモバイルの強みは格安SIMとは思えない通信速度の速さと、節約モードの切り替えができることです。
速さの理由はauのサブブランドと立ち位置なのが大きいでしょう。
LINEモバイルはキャリアの回線を間借りしていますが、UQモバイルはauの回線を間借りするというより、共有することができるため一般的な格安SIMよりも回線速度が早いのです。

格安SIMというより、格安SIMとキャリアの中間位の立ち位置です。値段的にもね!
節約モードとは回線速度を最大300Kbpsに抑えることができる機能なのですが、この機能を積極的に使うことでデータの消費量を抑えることができるのです。
料金は通信速度が一般的な格安SIMと違い安定していること、無料通話ができることもあり若干高めです。
下に料金表をのせておきます。
契約後13か月間の料金
プランS | プランM | プランL | |
月額料金 | 1,980円/月 | 2,980円/月 | 4,980円/月 |
データ容量※1 | 最大3GB/月 | 最大9GB/月 | 最大21GB/月 |
通話(おしゃべりプラン) | 国内通話が何度かけても無料(1回5分以内) | ||
通話(ぴったりプラン) | 無料通話最大60分/月 | 無料通話最大120分/月 | 無料通話最大180分/月 |
※1「増量オプション」適用時
また、契約後14カ月を過ぎるとそれぞれ月額料金が1,000円アップするので注意しましょう。
プランS | プランM | プランL | |
月額料金(13カ月まで) | 1,980円/月 | 2,980円/月 | 4,980円/月 |
月額料金(14カ月以降) | 2,980円/月 | 3,980円/月 | 5,980円/月 |
そのほかのUQモバイルの特徴として挙げられるのは
・UQ家族割引による2台目以降500円/月OFF
⇒家族でUQモバイルを使うと、UQ家族割引が適用されるため、2台目以降500円/月OFFにできるので、家族でまとめて加入したい方はちょっとお安くできる。
・ぴったりプランの無料通話
⇒月に何分まで無料、というキャリアのような無料通話サービス。格安SIMの会社でこういったキャリアのようなサービスは珍しいです。
気を付けないといけないのは契約期間が2年間(自動更新)であることです。
契約満了月の翌月以外に解約された場合は、契約解除料(9,500円)がかかります。
また、au回線しか使えないため今使っている回線がdocomoやソフトバンクの場合、スマホのSIMロックをしなくてはなりません。

ちなみにLINEモバイルは12か月を過ぎたら契約解除料なしでいつでも解約できます。

これもLINEモバイルを選んだ理由です。

う~ん、LINEモバイルと比較するとちょっと高いね。。。特に2年目。

確かにそうなんですが、その代わり無料通話がついてくるのと回線速度は速いのがメリットです。

キャリア回線のようなスペックはいらないけど、格安SIMのような低速は耐えられない!という方には一押しです!
契約中、楽天市場でのポイントがずーっと2倍の楽天モバイル
楽天モバイルはこんな方におすすめ
- データ通信を使い切っても最大1Mbpsあるため、速度を求めたい方
- 楽天のヘビーユーザーに特におすすめ
- 支払いに口座振替を選びたい方

普段から楽天市場を使っている人なら絶対におすすめできます!
楽天モバイルの最大のメリットは何といっても楽天市場での買い物でポイントが2倍になること、そして貯まったポイントを楽天モバイルの月々の支払いに充てられることです。
さらに楽天市場で買い物をするときに楽天カードで支払い、楽天市場アプリを使うと
・年会費無料の楽天カードの支払いで+ポイント2倍
・楽天市場アプリ(無料の)からの買い物で+0.5倍
となり、楽天モバイルのポイント2倍を合計すると最大5.5倍のポイントが付与されるのです。
楽天ポイントは100円の買い物で1ポイントつくので、例えば楽天市場で月に10,000円を利用している方の場合、最大で550ポイントもの楽天ポイントがたまります。
それを楽天モバイルの支払いに充てられるので、楽天のヘビーユーザーならスマホの支払いをかなり安く抑えられますね。
料金については下記を参照してください。
プランS | プランM | プランL | プランLL | |
月額料金 | 2,980円/月 | 3,980円/月 | 5,980円/月 | 6,980円/月 |
データ通信 | 2GB/月 | 6GB/月 | 14GB/月 | 24GB/月 |

え、データ通信料に対してちょっと高くない?

うん、このままの料金だと高いけど、ここに楽天会員割と長期割の2つが加わるととてもお得になるんだ!
楽天会員でかつ長期割で割り引かれた後の月額料金を見ていきましょう。
プランS | プランM | プランL | プランLL | |
月額料金 | 2,980円/月 | 3,980円/月 | 5,980円/月 | 6,980円/月 |
楽天会員割引 | -500円/月 | -500円/月 | -500円/月 | -500円/月 |
最低利用期間3年 | -1,000円/月 | -1,000円/月 | -1,000円/月 | -1,000円/月 |
割引後の月額料金 | 1,480円/月 | 2,480円/月 | 4,480円/月 | 5,480円/月 |
更にダイヤモンド会員の場合 | 980円/月 | 1,980円/月 | 3,980円/月 | 4,980円/月 |
データ通信 | 2GB/月 | 6GB/月 | 14GB/月 | 24GB/月 |

楽天のダイヤモンド会員ならLINEモバイルよりもさらに安いね!

はい、さらにここから楽天市場で購入した際についたポイントで支払うこともできるので、楽天のヘビーユーザーの方なら実質無料で使うこともできちゃいます。
ただし、気を付けなくてはならないのは以下のことです。
・docomoとauしか回線がないこと
・割引後の料金は2年間のみであること
・データシェアはdocomo回線しか対応していないこと
が挙げられます。

楽天モバイルを契約するならおすすめのプランは?

私だったらプランSにして楽天会員割と長期割をフルに使いますね!クレジットカードも楽天にすればたくさんポイントもつくので利用料金をかなり抑えることができます。
3社の格安SIMはそれぞれこんな方にお勧めです
おすすめの3社を見てきましたが、ここで改めてまとめていきましょう。
LINEモバイルはこんな方におすすめ
- twitterやインスタグラムなどのSNSをよく利用される方
- LINEの無料通話で一日に何時間も通話する方
- 複雑なプランではなく、シンプルなプランを選びたい方
UQモバイルはこんな方におすすめ
- 混雑した時間帯でも安定した速度を求めたい方
- キャリア回線のように電話番号で通話もする方
- 家族で加入して料金を安く抑えたい方
楽天モバイルはこんな方におすすめ
- データ通信を使い切っても最大1Mbpsあるため、速度を求めたい方
- 楽天のヘビーユーザーに特におすすめ
- 支払いに口座振替を選びたい方
私がお客様にどんな格安SIMを使っているか統計を取ると、LINEモバイルが4割、UQモバイル2割、楽天モバイル2割くらいの割合でしたね。
回線の品質については回線の大本となるキャリアから借りているだけなので、正直どの格安SIMでも変わりません。
格安スマホはキャリアからMNPで乗り換えるだけで、毎月の通信料を半分くらいまで節約することができます。
自分にぴったりの格安スマホをさがして、スマホ代を浮かせましょう!
コメント