SIMロックとは、一言でいえば各キャリアで購入したスマホを他社キャリアで使えないように制限することを指しています。
具体例でいうと、docomoで購入したandroidスマホやiphoneを、docomoを解約してauの回線で使おうと思っても使うことができないのです。
そのため、キャリアを変えるときに今のスマホにSIMロックがかかっているかチェックが必要です。
SIMロックがかかっていると、結局スマホを買い替えなくてはならないことになってしまいます。
しかし、対策はあるのでご安心を。
この記事では、
- 自分のスマホがSIMロックがかかっているか
- 自分のスマホはSIMロックを解除できるか
- SIMロックの解除方法
- SIMフリー端末について
- SIMロックを解除せずに格安SIMに移行できるか
について書いていこうと思います。
自分のスマホがSIMロックかかっているかどう判定すればいい?
自分のスマホがSIMロックがかかっているかどうかは、パッと見ではわかりません。
AndroidとiphoneでそれぞれSIMロックがかかっているかの判定方法をお伝えします。
Androidの場合
各キャリアのショップで店員さんに確認してもらう
docomo、au、ソフトバンク、どこの販売店にもっていっても確認してもらえます。
もしSIMロックが解除できるスマホなら、どうせなら解除してもらいましょう。ただし、SIMロックがかかっているスマホと同じキャリアのお店でしか対応してくれません。
SIMカードを挿入する
友人や家族が自分とは別のキャリアだったら、SIMを借りて通信できるか試してみましょう。
SIMカードを挿入する時は電源を落としてから挿入します。
SIMロックが解除されているスマホなら、設定>一般>情報(ネットワーク)に、挿入されているSIMカードのキャリアが表示されます。
もし「SIMが無効です」といった表示が出ればSIMロックがされています。
iphoneの場合
各キャリアのショップで店員さんに確認してもらう
Androidと同じく、docomo、au、ソフトバンク、どこの販売店にもっていっても確認してもらえます。
Appleストアで確認する
Appleストアにiphoneを持っていけば、SIMロックがかかっているか教えてくれます。
SIMフリー化もAppleストアで行ってくれるので、どうせなら解除してもらったほうがいいかもしれません。
SIMカードを挿入する
Androidと同じく、友人や家族が自分とは別のキャリアだったら、SIMを借りて通信できるか試してみるのが一番お金がも手間もかかりませんね。
SIMの挿入前にSIMのサイズがあっているか確認しましょう!
自分のスマホはSIMロックを解除できる?
2015年以降に生産されたスマートフォンであれば、SIMロックを解除することができます。
ただし、購入後6カ月以上経っていなくてはならないのと、全ての機種で解除できるわけではないのでご注意ください。
キャリアごとの解除可能なスマホについては下記リンクを見てください。
携帯キャリア | SIMロック解除申込みページ |
---|---|
docomo | SIMロック解除対応機種 |
au | SIMロック解除が可能なau携帯電話 |
ソフトバンク | SIMロック解除機能が搭載されている機種 |
SIMロックを解除するには?
SIMロックを解除するには、各キャリアにSIMロックの解除申請を出さなくてはなりません。
キャリアによって解除方法は異なります。
また、料金が発生する場合があるので、詳しくは各キャリアのHPをご確認ください。
携帯キャリア | SIMロック解除申込みページ |
---|---|
docomo | SIMロック解除の手続き |
au | SIMロック解除のお手続き |
ソフトバンク | SIMロック解除 |
SIMフリー端末って何?
SIMフリー端末とは、最初からSIMロックの掛かっていない端末のことを指します。
SIMロックがかかっていないため、SIMフリー端末はdocomo、au、ソフトバンク、どのキャリアのSIMも挿入できます。
キャリアで購入した端末は、基本的にSIMロックがかかっていることが多いですが、海外で購入したスマートフォンや、Appleで購入したiphoneなどはSIMフリー端末です。
SIMロックができない、解除がめんどくさいんだけど格安SIMに変えられる?
はい、格安SIMに変えてもそのまま今のスマホを使うことができます。
格安SIMの大手LINEモバイルの場合、docomo回線のLINEモバイルSIM、au回線のLINEモバイルSIM、ソフトバンク回線のLINEモバイルSIMと、各キャリアのSIMを用意しています。
自分のもっているスマホがdocomoのSIMロックがかかっていても、LINEモバイルの契約時にdocomo回線のLINEモバイルSIMを選択すれば、そのままスマホを使うことができるのです。
自分のスマホがLINEモバイルで使えるかどうかは下記ページをご覧ください。
【iphoneの場合】
自分のiphoneはそのままLINEモバイルでも使える?判定方法を教えます!
【androidの場合】
格安SIMならLINEモバイルにしよう!
今もしdocomoなどのキャリア回線を使っているなら、格安SIMのLINEモバイルに変えてみませんか?
LINEモバイルはdocomoやauなどのキャリアを間借りし、通信速度を低めに設定することでキャリアよりも大幅に通信費用を節約できるのです。
現在は5か月間基本料金半額キャンペーンをやっているのですが、そのキャンペンを適用した場合、1年間のスマホ基本料金は15,810円で済んでしまいます。

コミュニケーションフリー・3GBの場合
今キャリアの回線を使っている方は一か月でいくら払っていますか?
私はLINEモバイルにする前、月々8000円以上払っていましたが、現在は1600円程度に抑えることができるようになりました!
ぜひこの機会に、キャンペーンコードを使ってLINEモバイルに変えてみませんか?
関連記事
キャリアからLINEモバイルにMNPで移行する4ステップを解説します!
LINEモバイルを2年間使ってみた感想 メリットとデメリット
おまけ・なんでSIMロックがあるの?
SIMロックなんてとんでもないものがなぜ出来たのか、というお話です。
今から10年以上前の2000年代初頭、各キャリアは新規顧客獲得のため、携帯端末代の一部を負担するキャンペーンを頻繁に行っていました。
たとえ携帯端末代を負担しても、高額な通信費用で携帯端末代はすぐに取り戻せますからね。
しかし、顧客が契約をした後にすぐに他社キャリアに乗り換えてしまったら、キャリアが負担した携帯端末代を回収できなくなってしまいます。
そこで考え出されたのがSIMロックです。
docomoの携帯端末はdocomoの通信網でしか使えない、といったように各キャリアが携帯端末の縛りを付け、他社キャリアへ行っても携帯端末を使えないようにして、移転を阻止したのです。
しかし、電話番号をそのままにキャリアの移転ができるMNPがスタートすると、各キャリアは「他社からの乗り換えでスマホ代0円!さらにキャッシュバックも!」といった風に、顧客の獲得のためのキャンペーンがエスカレートしていきました。
乗り換えの際のスマホ代とキャッシュバックの負担をするのはもちろん既存のユーザー。
一つのキャリアを長く契約しているユーザーにとっては「長期間ずっと契約をしているのになんで新規の顧客ばかり優遇するんだ!」と怒るのは当たり前です。
さすがの総務省も問題視するようになり、2015年5月1日以降に発売されるスマホはSIMロックを原則無料で解除できるようにガイドラインを定めることにしたのです。
SIMロックを解除された端末は、キャリアを解約後も自分の選んだ通信サービスで使い続けることができます。
コメント