LINEモバイルの規約では、契約ができるのは18歳以上となっています。
そのため、たとえ申し込みをしたい人が高校生であっても、18歳以上であれば申し込むことができるのです。
しかし、18歳未満の人がLINEモバイルに申し込みたいときはどうすればいいでしょうか。
この記事では、18歳未満の方がLINEモバイルを申し込む方法について解説していきたいと思います。
18歳未満の方は両親のどちらかに契約者になってもらおう
18歳未満の方がLINEモバイルを申し込みたいときは、ご両親のどちらかに契約者になってもらい、自分は利用者になる、という方法で申し込みをしましょう。
その場合、支払うのはご両親になってしまいますが、もし支払いを自分でしたい場合はLINE Payカードを使うという方法があります。
クレジットカードがない人・未成年者はLINE Payカード決済を使おう!LINE Payカード決済について解説します
注意:18歳、19歳の方でも親権者の同意は必要
18歳、19歳以上の方は自分名義で契約をできますが、親権者の同意が必要になります。
同意と言っても、ご両親の免許証などの提出はいりません。
申し込み画面で「親権者同意を得ている」にチェックをするだけです。
だからと言ってご両親の同意なく勝手に契約すると、後に何かあった時にご両親とトラブルになることもあります。
ちゃんとご両親に同意をもらってからチェックしましょう!
LINEモバイルを申し込むとき審査はあるの?
はい、あります。
審査は未成年だけではなく、たとえご両親が契約する場合でも審査されます。
審査の結果に応じて必要書類のアップロードや電話確認があり、審査を通過しない場合は申し込みをキャンセルされる可能性も。
しかしスマホを使ってオレオレ詐欺を働いた、クレカの滞納をしてブラックリストに載っている、という事情がなければ、高校生であっても審査を通過することが多いようですので安心してください。
親が契約者になった時、料金の支払いを自分でしたいときは
ご両親が契約者となった場合、料金の支払いは契約したご両親がすることになります。
しかし、料金を自分で払いたいときはどうすればいいでしょうか?
そんな時はLINE Payカードを使いましょう。
LINE Payカードとは、一言でいえばLINE Payアカウントと連動しているプリペイドカードです。
コンビニや銀行口座からLINE Payにチャージした金額を、LINEモバイルの支払いに充てる事ができます。
詳しくは下記の記事にまとめたのでご確認いただければと思います。
クレジットカードがない人はLINE Payカード決済を使おう!LINE Payカード決済について解説します
将来的に契約者の名義を変更することは可能?
LINEモバイルは、原則として名義変更を受け付けていません。
また、アルバイトをして自分のクレジットカードを持ったとしても、契約者とクレジットカードの名義人が異なる場合は支払先にクレジットカードを登録できません。
名義変更ができるのは結婚して苗字が変わった場合のみです。
もし名義変更したいときは、名義変更のできる格安SIMのmineo(マイネオ)スマホなどに乗り換えてから名義変更をするのが一番おすすめです。
ちなみにLINEモバイルは契約から12カ月以上経過していれば、解約しても解約手数料(9,800円)がかかりません。(LINEモバイルの契約が2019年10月以降の時は解約手数料1,000円)
もし名義変更が必要になったら、名義変更のできる格安SIMのmineo(マイネオ)スマホに乗り換えてから、名義変更をすることをおすすめします。
コメント