docomoやau、ソフトバンクのようなキャリアの場合、口座引き落としや請求書払いが使えるため、クレジットカードがなくても契約できます。
しかし、LINEモバイルには口座引き落としや請求書払いができないため、クレジットカードを持っていない人は諦めるしかないのか、と思うかもしれませんがそんなことはありません。
LINEモバイルでの支払い方法は以下の3つですが、
- クレジットカード決済
- LINE Payカード決済
- LINE Pay決済
このうち、LINE Payカード決済であれば口座引き落としと同じような支払いができるため、クレジットカードがなくてもLINEモバイルを契約できるのです。
このページでは、LINEモバイルの支払いをLINE Payカード決済で支払う方法についてお伝えしたいと思います。
LINE Payカードとは簡単にいえばプリペイドカード
LINE Payカードとは、一言でいえばLINE Payアカウントと連動しているプリペイドカードです。
LINE Payアカウント1つにつき1枚申し込むことができ、LINEユーザーであれば審査なしで発行手数料・年会費も無料で作れるのが特徴です。
コンビニや銀行口座からLINE Payにチャージした金額がプリペイドカードとして決済できるようになります。

う~ん・・・LINE PayとLINE Payカードの違いがわからない

LINE Payは今お持ちのクレジットカードと紐づけることで、LINE Payで決済したものをクレジットカード払いできるようにしたスマホ決済サービスです。

対してLINE Payカードはいったんコンビニや銀行などからLINE Payにチャージし、プリペイドカードとして使えるようにしたものです。

LINE Payでの支払い=紐付けたクレジットカードでの支払い
LINE Payカードでの支払い=チャージした金額からの支払い
ということかな?

はい!その認識で間違いありません!
LINE Payカードの発行方法
まず、LINE Payカードの発行方法には2つありますのでそれぞれ解説します。
一つはプラスティックのカードが郵送で届く「プラスティックカード」と、もう一つはカードを発行しないタイプの「バーチャルカード」です。
いずれものカードもLINEのアプリからユーザーの情報を入力するだけで申込ができますので、お好きな方を選んでください。
プラスティックカードの申し込み方法
プラスティックカードはLINEアプリから申し込めます。
以下の画像に従って申し込んでください。
申し込み後、1~2週間するとカードが郵送されます。
カードの裏側にセキュリティコードがあるので、LINEアプリ上にセキュリティコードを入力すれば登録完了です。
バーチャルカードの申し込み方法
バーチャルカードの申し込み方法は以下の通りです。
・LINE Payメインメニューの[バーチャルカードをすぐに発行!]をタップ
・[バーチャルカードを発行]をタップ
・パスワードを入力いただくと発行が完了し、そのままご利用いただけます。
さあこれでLINE PAYカードが発行できました。
それではチャージしてみましょう。
LINE Payカードにチャージする方法
LINE Payカードはプリペイドタイプのサービスなので、利用をする前に必ず連動しているLINE Payへのチャージが必要です。
チャージする方法はコンビニや銀行ATM、銀行口座からできます。
それぞれ具体的にやりかたを解説しますね。
セブン銀行ATMでチャージ
セブン-イレブン店舗を中心に全国23,000箇所に設置されているセブン銀行ATMでチャージが可能です。
スマホを使う、もしくはLINE Pay カードでチャージすることができます。ATM画面の案内に従ってチャージを行ってください。
ファミリーマート(Famiポート)でチャージ
「ウォレット」>「+」ボタン>Famiポートを選択し、チャージしたい金額を入力してコンビニでお支払いを済ませるだけでチャージができます。
LINE Payカードレジチャージ
利用可能店舗のレジにて、店員さんに「チャージしてください」と伝え、LINE Pay カードを渡してチャージしたい金額を伝えてください。
QR/バーコードを表示してレジでチャージ
QRコード/バーコードでのレジチャージ対応店舗のレジにて、店員さんに「LINE Payにチャージしたい」と伝えてください。
銀行口座からのチャージ
「ウォレット」>「+」ボタン>銀行口座を選択し、銀行情報を入力します。
最終的には各銀行のWebサイトに飛びますので、そこで必要事項を入力して登録を完了させます。
LINE Payにチャージできる金額
LINE Payにチャージする金額は、チャージ方法によってチャージ可能額が異なります。
さらに、アカウントがLINE CashかLINE Moneyかの違いでもチャージ上限額が変わってくるので、違いを把握しておきましょう。
LINE CashとLINE Moneyの違いとは?
LINE PayにはLINE CashとLINE Moneyという2つのアカウントの状態があり、初期状態はLINE Cashアカウントの状態です。
銀行口座の登録または身分証明書の登録を行うことで、LINE Moneyアカウントにグレードアップします。
LINE CashとLINE Moneyの大きな違いは最大チャージ可能金額です(LINE Cashは10万円、LINE Moneyは1,000万円)
LINEモバイルの決済にだけにLINE Payを使うのであればLINE Cashのままでも問題ありません。
下の図はチャージ方法とチャージできる金額についてです。
チャージ方法 | LINE Cashアカウント | LINE Moneyアカウント |
LINE Payカードレジチャージ | 最小:1,000円 ※店舗により異なる 最大:1回49,000円 |
最小:1,000円 ※店舗により異なる 最大:1回49,000円 |
セブン銀行ATMチャージ ※モバイルまたはLINE Payカードで利用可能 |
最小:1,000円 最大:1回10万円 |
最小:1,000円 最大:1回50万円 |
銀行口座からのチャージ (口座振替受付サービス) ※モバイルでのみ利用可能 |
チャージ不可 | 最小:100円 最大:1日10万円 |
QRコード・バーコードチャージ ※モバイルでのみ利用可能 |
最小:1円 最大:1回49,000円 |
最小:1円 最大:1回49,000円 |
コンビニでチャージ ※モバイルでのみ利用可能 |
最小:1,000円 最大:1回100,000円 |
最小:1,000円 最大:1回299,000円 |
LINE PayカードでLINEモバイルの利用料を支払う方法
LINEモバイルの支払方法選択画面にて「LINE Pay カード」を選択し、LINE Payカードの情報を登録してください。
LINE PayカードはLINE Pay残高から即時引き落としになり、エラーが続くと回線停止等になってしまいますので、残高は余裕をもって設定ください。
また、LINE Payカードの名義欄にはLINE MEMBERと記載されていますが、契約者の氏名をローマ字(名前⋅名字)でご記入ください。
LINE Payカード決済のメリット
LINE Payカードで決済するメリットはクレジットカードが不要、というだけではありません。
LINEグループならではのメリットも多くありますので、ピックアップしていきますね。
LINE Payカードで支払うと最高2%の還元(LINE Payボーナス)を受けられる
LINE PayカードおよびLINE Payで決済を行うと、利用状況に応じてLINE Payボーナスと呼ばれるインセンティブが付与されます。
LINE PayボーナスはLINEモバイルの支払いなどの用途に利用することができます。
ただし、LINE Payボーナスの有効期限は受け取った日から2年間となっているので、利用し忘れないように注意しましょう。
LINE PayカードはJCB加盟店でも支払いが可能
LINE Payカードは国内外のJCB加盟店で支払いに利用することができます。
もちろん支払い時に残高が不足しているとエラーが出てしまうので、あらかじめ十分に金額をチャージしておきましょう。
LINE Payカードは不正利用補償がついている
LINE Payカードの盗難・紛失時は利用停止手続きをする必要がありますが、万が一間に合わず、不正利用被害を受けてしまった場合は、不正利用補償制度が備わっています。
LINE Payカードの不正利用補償は、利用者が不正利用された連絡を受け付けた日の30日前から受付当日までの31日間を補償期間としており、1事故当たりの補償限度額は原則10万円となっています。
まとめ・クレジットカードがない人もLINE Payカード決済はおすすめ
ここまで説明してきたように、LINE Payカード決済であれば口座引き落としと同じような支払いができるため、クレジットカードがなくてもLINEモバイルを契約できます。
もしクレジットカードがないからLINEモバイルが契約できなくて困っている方は、ぜひLINE Payカードでの決済を考えてみてください!
関連記事
コメント