家計を圧迫するスマホ代の通信費ですが、全国のスマホユーザーが毎月どれくらい支払いをしているかご存知ですか?
MMD研究所の調査によると、スマホユーザーが通信会社に支払っている料金の割合は以下の通りでした。
グラフを見て最初に目が向くところは月額料金が1,000円から3,000円未満の「格安SIM」の割合が非常に多いことではないでしょうか?
格安SIMを使っている方は高くても5,000円以内に通信費が収まっていることが多く、逆に「3キャリア」の場合5,000円から9,000円未満の割合が高いことが見て取れますね。
世間ではすでに格安SIMを使っている人もいるのですが、割合的には全スマホ契約のうち5%程度だといわれています。
しかしその5%の人たちはスマホのプランを3キャリアから格安SIMにすることで1/3程度まで毎月のスマホ代を引き下げることに成功しているのです。
この記事では、3キャリアから格安SIMにする際の移行方法、おすすめの格安SIMといった情報についてご説明したいと思います。
3キャリアから格安SIMにする際の移行方法
3キャリア(docomo、ソフトバンク、AU)から格安SIMに移行する方法は2ステップです。
・今使っているキャリアに連絡し、MNP予約番号を取る
・MNP予約番号を格安SIM会社に伝えて新規契約
MNP予約番号とは、自分の今使っている携帯電話番号をほかのキャリアや格安SIMの会社に引き継ぐための番号ですので、必ず取得しましょう。
MNP予約番号がないと今使っている電話番号を新しく契約する格安SIMに引き継ぐことができず、新しい電話番号になってしまいます。
もし今の使っている電話番号は引き継がなくてもいいよ!って人はMNP番号を取る必要ありません。(そういった人は少ないと思いますが…)
今使っているキャリアに連絡し、MNP予約番号を取る
MNP予約番号の取り方は、契約しているキャリアに電話をして「MNP予約番号をください」と伝えるだけでもらうことが可能です。
格安SIMの場合は電話を受け付けていないことが多いので、webサイトからMNP予約番号を取る形になります。
MNP予約番号を取得する費用ですが、取得するだけならお金はかかりません。やっぱり格安SIMやめた!となったときは安心して今までのキャリアを使えます。
費用が掛かるのはMNP予約番号を取得して実際に格安SIMに転出するときです。
キャリアによって異なりますが、2000円から3000円の転出手数料がかかります。
★リンク
各キャリア別MNP予約番号の取得方法と取得費用
MNP予約番号を格安SIM会社に伝えて契約
契約したい格安SIM会社の申し込み画面で「他社からの乗り換え」を選択します。
LINEモバイルの例でいうと、右側の「他社からの乗り換え(MNP転入)」がそれに当たります。
その後、MNP番号(10桁の数字)を入力すれば今の電話番号をそのまま格安SIMでも契約することが可能です。
★リンク
LINEモバイルでMNPを使って契約する方法と注意点
管理人が選ぶおすすめの格安SIM
管理人が選ぶおすすめの格安SIMはやはりLINEモバイルですね。
理由としては
・LINE Payカード(プリペイドカード)があるためクレジットカードが不要
・LINEポイントを毎月のLINEモバイルの支払いに充てられる
・LINEモバイルの月額基本料の1%がLINEポイントとして還元される
ということです。
私はローソンやZOZOTOWNなどの支払いをLINEpayで行っているのですが、最大で5%ほどのキャッシュバックがされます。
そのポイントをLINEモバイルの支払いに充てると料金がグッと下がるんですよね。
もしLINEpayが使える店舗が近くにあるならかなりおすすめですよ!
LINEモバイルのMNPの移行方法はこちらをクリック
コメント